(訳注 173) ドリス人 Dorians  
      
      古代ギリシャ三種族の一つである。B.C. 1100 年頃南下してミュケナイの諸王宮を滅ぼし、ペロポネソス半島とクレタ島とに定住して スパルタ型ポリスを作った。三部族から成る。ヘレン Hellen の子のドロス  Doros を祖とするとされる。 
      (訳注 174) ヘラクリダイ Heraclidae 
        
        <ヘラクレスの後裔>の意。青銅器文明時代の崩壊後、北方侵入者によってマケドニア地方を逐われ ペロポネソス半島にまで移住した<西北方言群>を話すドリス人などを率いた一族で、自らをヘラクレスの死後デルフイの神託に従ってアテネに遁れ 今故郷に帰還しようとするその子孫で ア−カエア人であると称していた。 
      (訳注 175) ア−カエア人 Archaeans  
        
        ドリス人の南下定住以前の B.C.1900 年頃ギリシャ本土南部に南下して 早くからヘラス Hellas の土地に入り ミュケナイ文化を築いた人種で、印欧語族に属する。 
      (訳注 176) トラキア地方 Thracia  ( page 41  図 04 参照) 
        
        バルカン半島 Balcan 東部のギリシャのマケドニア北東地方の古称。後にロ−マ領となったが、今は西部はギリシャ領(面積 8586 平方 km.)東部はトルコ領(面積 23970平方 km.)である。 
      (訳注 177) 小アジア地方 Asia  Minor  
        
        アナトリア Anatolia とも呼ばれる。アジア西部の黒海、地中海、エ−ゲ海、マルマラ海に囲まれた半島部で、現在のトルコの大部分を占める。B.C. 20 世紀末のヒッタイト古王国の成立に始まり、古代にはビテユニア  Bithynia、フリギア Phrygia、ミシア Mysia、カリア Caria、リュキア  Lycia などの諸国が割拠して 栄えた。 
      (訳注 178) ピュロス Pylos  ( page 41  図 04 参照) 
        
        ペロポネソス半島南部の古代の宮殿都市で、B.C. 1600 年頃ミュケナイ、オルコメノス Orchomenos と並んで栄えた。伝説の王ネスト−ルの居城とされるミュケナイ期の王城は ピュロスに近い丘にあり、B.C. 13 世紀頃の建造で プロピュロン  propylon、メガロン、女王の間、浴室などの跡が良く保存されている。 
      (訳注 179) ネスト−ル Nestor 
        
        ピュロス王で ネレウス Neleus とクロリス  Chloris との子である。ヘラクレスがピュロスを襲った時、彼のみ助かって王位に即く。トロイ戦争には二人の息子と共に  90 隻の船を率いて参加したギリシャ軍の老顧問で トロイの陥落後無事帰国した。 
      (訳注 180) イオニア人 Ionians  
        
        古代ギリシャの三部族の一つで、本土から 小アジア西岸に植民した。4 部族から成る。イオン  Ion を祖とするとされる。 
      (訳注 181) メガラ Megara ( page 41  図 04 参照) 
        
        古代ギリシャのメガリス地方  Megaris の首都。ポセイドン神とオイノペ Oinope との子メガレウス Megareus が ミノス王に攻囲されたニ−サ Nisa の市の援助に出掛けて戦死したので、この町が後に再建された時に メガラと改名されたとされる。 
      (訳注 182) デルフイ Delphi ( page 41  図 04 参照) 
        
        ギリシャ中部パルナソス山  Parnassus 腹の古代都市で、その長方形の神域にはドリア式のアポロ神の神殿をはじめ劇場、多くの都市の神庫、公堂、柱廊などがあって この神の信仰の中心であり、この地の神託は 政治的にも大きい影響を持った。有名なピュテイア競技  Pythian Games も行われた。 
      (訳注 183) コドロス Codrus 
        
        伝説的なアテネの王。父メラントス  Melanthos の功により 子なく世を去ったテセウス最後の後裔テユモイテス  Thymoites の後を継いで 王となった。 
        
      ( 052 )  |